ばんえい十勝

熱い日も終わり肌寒い日々が続く季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
私はこの秋、北海道へ旅行に行きました。帯広、釧路と東への横断の旅で、釧路の夕日や、海鮮料理・ラーメン・豚丼といろいろ楽しみがあるその中で、今回の旅一番の楽しみはズバリ…
ばんえい競馬です!!!
私も阪神競馬場で何度も競馬を生観戦したことはありますが、ばんえいでしか味わえない点がいくつもありましたので今回紹介したいと思います。
まず一つは、なんといっても競走馬の大きさです。
普段目にする競走馬も大きいのですが、ばんえい競馬の競走馬は想像以上の大きさでした。それもそのはず、普通の競走馬の体重はおおよそ470㎏前後のところ、ばんえいの競走馬はおおよそ2倍の900~1000㎏の体重もあります。間近で見るとリアル北斗の拳の国王号のようでした。


一般の競走馬


ばんえいの競走馬
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてもう一つは、レース場と観客その距離感です。
レース場と観客との距離はおおよそ2m程しかありません。
またレース場の距離も直線でおおよそ200mなので、競走馬と並走しながら応援することも可能です。実際私が観戦したレースもゴール残り50m手前から、20人ほどの観客がそれぞれの推し馬を叫びながらゴール地点まで集団で走っていました。これはばんえいならではの楽しみ方だと思います。
レースはハズレましたが、とても楽しめた時間でした。
入場料も無料で、お子様連れの家族も多く、競馬場初めての方でも楽しめる場所だと思います。
ちなみに、ばんえい十勝の公式ホームページには、関西国際空港からおおよそ4時間(飛行機:1時間50分、JR:2時間10分)で到着可能ですとPRされていました

北海道へ旅行に行かれる際は、観光候補地の1つに上げてみてはいかがでしょうか。

外来訪問診療部

10月

10月は気温が下がり、秋の気配が深まる季節です。気候が良く晴れ間が多い10月は、様々なイベント・行事が多い時期ですね。

今回は10月にあるお月見の十三夜についてお話しようと思います。

お月見というと、9月の十五夜のイメージが強いですが、10月にも「十三夜」といってお月さまを愛でる風習があります。
十五夜の月が完全な満月なのに対して、十三夜は「少し欠けた満月」
完全じゃないものに美を見出す日本人の美意識から生まれた風習といわれており、栗や枝豆をお供えすることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれるそうです。

また、十三夜の時期は天候が穏やかで秋晴れの日も多く「十三夜に曇りなし」ともいわれています。
十三夜は、旧暦の9月13日。
毎年日付が変わり、2024年の十三夜は10月15日です。
当日の夜には、ふと見てみてください。

IT部

運転手クイズ!!!!

敬任会クリニックの送迎部運転手のご紹介です。
現在、11名の在職で年齢は58歳から79歳です。

集合写真氏名
下段㊧より 城戸 松田 亀田
上段㊧より 田村 大西 前田 畑林
集合外㊧より 本並 植野 熊野
在職経験は今年入職した新人運転手から11年のベテランまででメンバー構成されており日々、当クリニック患者様の送迎及び在宅診療部担当施設様の患者様の送迎をさせて頂いております。常に安全な送迎を行うため車両の整備、点検作業を行っており清掃作業も怠りません。その他の就業内容はクリニックの各営繕作業も行っております。
今回のご紹介は1名欠員しておりますが、メンバー10名のビフォア、アフターと言うことで昔の写真が誰なのかを当てて頂く事を問題にしたいと思います。昔の写真は様々ですが、19歳から35歳までの懐かし写真です。随分変わっておりますが、変化を感じて頂いたら幸いです。

DSC_0419_TEMP

DSC_0420_TEMP
DSC_0422_TEMP
DSC_0429_TEMP
DSC_0428_TEMP
DSC_0427_TEMP
DSC_0425_TEMP
DSC_0424_TEMP
DSC_0423_TEMP
DSC_0431_TEMP

送迎部

お城 続き・・・

7月ブログの続きを・・・
大阪には『大阪城』ともう一つお城があるのをご存じでしょうか?
そう『岸和田城』でございます。
岸和田はだんじり祭りが有名ですが、岸和田城はだんじり祭りにはかかせないものです。
だんじり祭りの起源とは…当時の岸和田藩主であった岡部長泰が伏見稲荷大社を岸和田城三の丸に勧請し五穀豊穣を祈願して行った稲荷祭を始まりとする説がある。岸城神社では、疫病退散の祭として町方の人々が始めたのが起源としている。
ということで毎年岸和田城の近くにある岸城神社へ宮入りすることになっています。お城とだんじりの写真もまたいいものです。岸和田だんじり祭を見たことない方が是非とも岸和田城とともに見に行ってください。

IT部

熱中症(別名:熱疲労)

熱中症とは気温や湿度が高い環境下で体温の調整がうまくいかず、めまいやだるさ等様々な症状が起こる状態を言います。

暑い環境に体が適応できず体温の調整がうまくいかなくなる。
汗をたくさんかくことで、体内の水分や塩分のバランスが崩れることが原因となります。
主な症状はめまい、だるさ、吐き気、嘔吐などです。
熱中症を発症した人がいた場合、その人を涼しい場所に移動し応急処置を行います。
応急処置を行っても症状が改善しない場合はすぐに医療機関を受診して下さい。

熱中症を防ぐには、こまめに水分や塩分を補給することが重要です。室内ではエアコンなどの使用を心がけましょう。
気温の高い日は、日中の外出はできるだけ控えることも大切です。

看護助手課

8月

夏の暑さが盛りを迎えた8月。長く続く猛暑と残暑に、身体も心も疲れてくる人も多い時季ですね。

せっかく梅雨が明けたのに、今度は台風の時期に入ってきますね。
さて、台風には○○号の他に名前がついているのはご存知でしょうか。

アジア各国ではアジア名として140個の固有の名前がついています。
アジア名のうち日本からは、星座名に由来する名前10個を提案しています。

自然の事物で、とてもおしゃれなイメージですね!
私のお気に入りは、ヤマネコです
詳しいアジア名の一覧は下記に気象庁のURLを記載しておきます。
気になる方は一度ご覧になってみてください。

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html

IT部

ハラスメント

こんにちは!!今回は運行管理課の横矢・金澤の重量級コンビでお送りいたします。
さて、昨今色んなハラスメントがありますが、皆さんはどのくらい知っていますか?
今回は職場であるハラスメントの数々紹介をしたいと思います😉(日本ハラスメント協会 提唱)

不機嫌ハラスメント/フキハラ
不機嫌な態度や表情、ため息を繰り返し相手に精神的苦痛を与える行為
マッチングアプリハラスメント/マチハラ
株式会社バチェラーデート×日本ハラスメント協会 共同定義職場環境などにおいて、他者の恋活(婚活)アプリの利用にかかわる情報を周囲に言いふらしたり、プロフィールを許可なく第三者に広めるなど、利用者または利用検討者に対し、苦痛や不快な思いをさせる行為
ワクチンハラスメント/ワクハラ
新型コロナのワクチン接種を強要する行為
逆ワクチンハラスメント/逆ワクハラ
新型コロナのワクチン接種をしないように強要する行為
事後ハラスメント/ジゴハラ
ハラスメント調査終了後に加害者、被害者、関係者に向けられるパワハラやセクハラなど様々なハラスメント行為
リモートハラスメント/リモハラ 
ZOOMやTeamsなどWeb会議システムを通したやりとりの中で起きるパワハラやセクハラなど様々なハラスメント行為
コロナハラスメント/コロハラ 
新型コロナウイルスという社会問題を建前にして、人をばい菌扱いすることや、差別、暴言、排除、強要などをする行為
ロジカルハラスメント/ロジハラ 
正論や論理的な言葉によって相手を追い詰める行為
パワーハラスメント/パワハラ
優越的な関係に基づき、業務上必要な範囲を超えた言動により就業環境を害すること
新型パワーハラスメント/新型パワハラ
やる気のある人間に対して力を発揮できない状況に誘導する行為
セクシュアルハラスメント/セクハラ
性的な嫌がらせをして相手の就業環境を害すること
マタニティハラスメント/マタハラ
妊娠をしている人や出産を終えた人への嫌がらせ
パタニティハラスメント/パタハラ
育児休暇制度を利用しようとする男性への嫌がらせ
モラルハラスメント/モラハラ
言葉や態度によって相手に精神苦痛を与える行為
セカンドハラスメント/セカハラ
ハラスメント被害者が事実を他人に訴えることで逆に圧力や非難など二次的被害を受けること
ハラスメントハラスメント/ハラハラ
上司などに対して何かにつけて 『これはハラスメントだ』と主張する行為
妊活ハラスメント/ニンハラ
女性に対して妊娠や妊活のことを聞くことで不快な思いをさせてしまう行為
2人目ハラスメント/フタハラ
出産を終えた女性に次の子供の予定を聞く行為
パーソナルハラスメント/パーハラパ
個人の外見や趣味など、その人の個性を否定するような発言をする行為
アルコールハラスメント/アルハラ
社会的な地位の強い者が立場を利用して弱い立場の人にアルコールを飲むように強要する行為
ジェンダーハラスメント/ジェンハラ 
性別の差別をする行為
レイシャルハラスメント/レイハラ 
人種や国籍といったことで相手に対して嫌がらせをする行為
時短ハラスメント/ジタハラ                      
仕事がまだ残っている従業員に対して経営者や管理職が仕事の切り上げを強要する行為
エイジハラスメント/エイハラ 
年齢を差別し嫌がらせをする行為
リストラハラスメント/リスハラ
リストラ対象者に対して嫌がらせをしたり不当な扱いをして自主退職に追い込む行為
エンジョイハラスメント/エンハラ
仕事は楽しいものだと思うことを強制する行為
カスタマーハラスメント/カスハラ
客の立場を利用して自己中心的で理不尽な要求をする行為
エアーハラスメント/エアハラ
社内などでエアコンの設定温度によって他人の体調を損なわせてしまう行為
ラブハラスメント/ラブハラ
恋愛や性関係などをしつこく聞くことで相手に不快な思いをさせる行為
フォトハラスメント/フォトハラ
相手の許可なく写真を撮ったり、写真を勝手にSNSにアップするなどの嫌がらせ行為
お菓子ハラスメント/オカハラ
職場にいる特定の人にだけお菓子を分けなかったり、旅行に行く人に対してお土産のお菓子を強要するなどの迷惑行為
カラオケハラスメント/カラハラ
接待や飲み会などのカラオケで歌いたくない人に無理やり歌うことを強要する行為
グルメハラスメント/グルハラ
食事の際に自分のこだわりの食べ方を相手に強要する行為
コミュニケーションハラスメント/コミュハラ
他人とコミュニケーションをとる事が苦手な人に必要以上にコミュニケーションを取ろうとする行為
スメルハラスメント/スメハラ
においで他人に不快な思いをさせてしまう行為
スモークハラスメント/スモハラ
喫煙者がタバコの煙などで非喫煙者に不快な思いをさせてしまう行為
マリッジハラスメント/マリハラ
単身者に対して交際や結婚することを必要以上に勧めたり強要する行為
ソジハラスメント/ソジハラ
同性愛者に対して差別発言をするといった行為るような発言をする行為
テクノロジーハラスメント/テクハラ
パソコンやスマートフォンなどのテクノロジーに詳しい人がそうでない人に対して嫌がらせをする行為
就活終われハラスメント/オワハラ
企業が就職活動中の学生に対して、プレッシャーをかけたりして、自分の会社に決めることを誘導する行為
就活セクシャルハラスメント/就活セクハラ
企業が就職活動中の学生に対して、優越的な立場を利用し性的な発言、性的な行動、性的な誘い等を行う行為

このように職場でのハラスメントも多数あります。皆さん気付かぬうちにハラスメントをしているのかも..,,
皆様これから猛暑になります。エアハラには気を付けて乗り切って下さい!

Japanese Castle

梅雨、あぁー梅雨、うめのあめ、なんて憂鬱な気候でしょうか?湿度??%聞きたくもないです。
そもそも梅雨とは何でしょうか・・・

調べてみました。
日本、朝鮮半島、中国、台湾、東アジアの広範囲でみられる特有の気象現象だそう。
ちなみに日本の北海道、小笠原諸島は除きます。なんて羨ましいことでしょう。
なぜ『梅雨』??
この時期は梅の実が熟す頃であることからという説、この時期は湿度が高くカビが生えやすいことから【黴雨(ばいう)】と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説、この時期は「毎」日のように…
ってか説何個あるんですかね?とてもじゃないですが書くのが手間になってきましたので興味ある方はURLをはっておきますのでご自身でお調べください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E9%9B%A8

さて前口上は終わりましていささか本題へ
日本にはすばらしい城がたくさんございます。
関西地方ではまず世界遺産の姫路城(白鷺城)、太閤はんのお城大阪城、ひこにゃんかわいい彦根城と名だたるお城がございます。ましてや全国となればまだまだございますが、
「日本城郭協会」が選定している日本100名城というのがありまして日本各地にある様々な歴史があるお城が選ばれ、またスタンプラリーたるもののありまして現在100名城コンプリートするために各お城を回ってます。まだまだスタンプラリーは始まったばかりです。時間をかけてコンプリート出来るように日本全国を旅行したいと思っています。
まぁなぜこんな話になったかというと個人的に何故かお城にハマっているということです。
何故今さら?と思うでしょうがわかりません。
また100名城スタンプラリーの近況報告ができればしたいと思います。その時はまたお付き合いください。

IT部

気象病

6月も中旬を過ぎ、そろそろ梅雨入りの話も聞かれます。体調を崩しやすい季節ですね。
先日、テレビを見ていたら「気象病」が取り上げられていました。
「気象病」とは、雨が近づくと頭痛や関節痛がひどくなる、梅雨時は気持ちが沈みがちでだるい…。
気圧や温度、湿度など気候の変動に伴い起こる不調全般を「気象病」と言うそうです。
そんな私も完全に影響を受けているひとりです。
改善策として、早寝早起き、運動をする、栄養バランスの整った食事を摂る、入浴、睡眠など、規則正しい生活を送ることだそうですが、全てをこなすのは無理だとしても、寝る前にストレッチをするなど、ひとつでも意識して取り組むことが大切なのかもしれません。
私もできることからやってみようと思います。

医事課

6月

初夏の爽やかな風が心地いい季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
梅雨入りはまだですが、最近湿度が高くなってきましたね

さて、皆様は6月といえばどのような事が思い浮かびますか?

父の日
ジューンブライド
梅雨
祝日がない・・・

様々なことが浮かんでくると思います。
私はこの時期になると、地元である栃木のあじさい坂を思い出します。
登り切ったところに神社があり、祈願やお参りによく行っていました。

その道中にはたくさんの紫陽花が咲いていて、雨の時でもとても気持ちよく
登ることができます。

栃木県と聞いてあまりピンと来ないかもしれませんが、行く機会や目にする機会がありましたら、少し気に留めてみてくだい。

IT部 池澤