本日は3月3日ひな祭りです。前回と同じくひな祭りの由来などを書かせて頂きます。
ひな祭りとは古来、中国から日本に慣わしが伝わってきて、平安時代からその行事を開始したと言われています。現在はひな人形を飾るという形になっていますが、当初はやる事が違っていたんです。
昔々、中国の漢時代にある男がいました。その男は3人の娘を授かりましたが、なんと3人とも生まれて3日以内に亡くなったのです。そんな哀れな男のことを気の毒に思った村人たちが互いに酒を持ち合って3人の娘の亡骸を清めて水葬をすることになりました。
これが元になって日本に伝わってきた後に「上巳の祓い」というお祓いに変化し、3月3日には、陰陽師にお祓いをお願いし、災いや困難から身を守るために自分の生年月日を書いた紙の人形を川に流すというように形が変わり、現在に至ります。ちなみにこの川流しの厄払いは現在でも行われており、京都の下鴨神社の「流しびな」という行事です。江戸時代になると「雛あそび」と結びつき、ひな人形が全国に飾られるようになりました。飾り物としての一面と、一生の災厄を人形に身代をわりさせるという祭礼的な意味合いが強くなり、身分の高い女性の、嫁入り道具の一つとして数えられるようになりました。ひな祭りは、「雛あそび」と「流し雛」が結びついた結果生まれた行事なのです。
長々と由来について書きましたが、今日は女の子の日なので女のお子さん・お孫さんのいる家庭はちらしずしなどを食べて祝ってあげてください。